公開日:
こんにちは、ゆっこです!
このブログでは、2025年10月29日に開催したカスタマインユーザー交流会『ちむぐくる』の様子をすこーしだけご紹介していきます!
(他地域・過去開催の様子は こちら でご覧いただけます👀)
東京会場は満員御礼!
東京は約50名の方にお申込み・ご参加いただきました。
たくさんのお申込みをいただいたため、早めに申込受付を締め切るほどの盛況ぶり!
 (満席でお申し込みできなかった皆さん、ごめんなさい💦)

ちむぐくる参加者の証である【ちむぐくるポーチ&限定ピンバッチ】を片手にパシャリッ 📸
来年はもう少し広い会場で開催しようかな…なんて考えながら、いよいよ『ちむぐくる』スタートです!

お馴染み(?)自己紹介&ミニゲーム
東京会場では、8テーブルに分かれて着席。
名札にお名前や「kintoneで主に使っている業務」などを書いて、お話しがスタートしました。中には、直前に開催された「Cybozu Days(10/27〜28)」の話題で盛り上がるテーブルも!
場がほんのりあたたまってきたところで、ミニゲーム「AIが描いた”やること”当てゲーム」
各テーブルに配られたカードの中から、AIが描いた絵が示す“やること”を当てるゲームです。
 
シンキングタイムはまさかの【10秒】!!
「探しきれるのかーー!?」と思いきや、皆さん難なくクリア💡
「鍵…?キー?で…取得…?」
「取得系のカードはこれじゃないですか!?」
などなど、チームワークを発揮して盛り上がりました🎉

グループディスカッション
他の地域でも開催した、話すお題は”自由”なグループディスカッション。
どの会場でも話題になることが多かったカスタマインのページ分けの定義や、JavaScript開発・プラグインからの移行/共存の工夫、メンテナンスのやり方などなど、各テーブルでさまざまな話題が飛び交いました。
さらに今回は、席替えをしてもう一度ディスカッション!
そのため、最初のテーブルで出た話題や共有された工夫を、次のテーブルでシェアいただくなど、より多くの知見が交わる時間になりました。
続いては、お待ちかね!ライトニングトーク(4社)
■請求書も!契約書も!Excel/PDF出力 活用事例
1社目は、セブンセンス税理士法人 金さん!
金さんには、
- 複数社分の請求書を一括出力する際に、1社ごとに必要/不必要を自動判別する方法
 - 出力テンプレートを作るひな形アプリで、1テンプレートで複数社分に対応する方法
 - 出力時の改行(セル高さ)への対応方法
 
などをお話しいただきました。
特に「出力テンプレートを作るひな形アプリ」は多くの方が興味を惹かれた様子で、スライドの写真を撮影されていたり、登壇を終えられた後に質問される方も!
まさに『テンプレートをExcelで作成するカスタマインだからこそ実現できる技』でした。
(ちなみに私も「へぇぇぇ~そんな使い方が!」と言ってる側でした)

金さんはカスタマインの事例取材にもご協力いただいています。
事例記事の中でもExcel/PDF出力活用についてご紹介いただいていますので、ご興味ある方はぜひご覧くださいね!
☛仲間を増やせたのは、コードを書かなくてもカスタマインがすべて解決してくれたから

残念ながら、PDF出力時には出力テンプレート(Excel)の高さ設定が反映されず…
こちらはご要望として承りとさせていただきました!
■Customineの学習方法
2社目は、株式会社ICTサポートオフィス 中村さん!
最初に「カスタマインをもっと勉強したい人」「カスタマインを周りの人にも勉強してほしい人」とコール&レスポンス📣
多くの手が挙がる中、Cloud University講師でもある中村さんが、学びたい人にぴったりの内容をお話しくださいました。

中村さんオススメのカスタマイン学習のためのコンテンツとは…!?

『カスタマインの歩き方』は2025年10月末現在、「ルックアップ編」「装飾編」「レコード取得編」など8種類ご用意しています。
それぞれのカテゴリーごとに、カスタマイズの考え方やコツなどをご紹介しているのですが、「どのカテゴリーから勉強したら…?」と迷われる方も。
今回の中村さんのお話しでは、どの順番で学ぶのが効率的か、迷っていた方にはまさに最適解を示してくれました✨
■AIでコーディングがしやすくなった今 それでもCustomineを使いたい理由
3社目は株式会社エクソル 田中さん!
「情報システム担当目線でカスタマインに思うこと」をたっぷりお話しいただきました。

これまでカスタマイン以外の方法で内製化されたことがある機能3選。
ただ、現状使い続けているのは、3.帳票出力くらい、とのこと。
 
その理由は…
「エラー対応が大変」
「年々開発箇所が増えると、情シスでの管理やメンテナンスが大変」
「現場のことをよく知る必要があるけど、情シスがそれをするのは大変」
…などなど、共感のうなずきがあちこちから。
 
また、機能面以外にもkintoneアプリを開発する上で必須になるスキル(例えば、『やりたいことの言語化能力』など)を、カスタマインでどう補うことができるのか、などをご紹介いただきました。

あわせて、情シスの方・現場の方、“チーム全体で管理しやすくする工夫”…「カスタマイズ作成者ごと」のページ分けやコメントなどもご紹介いただきました!
■リーダブルカスタマイン
ラスト4社目は、株式会社ブシロード 渡邊さん!
「カスタマインの力を120%引き出せるように、まずは“自分で調べられる力”をつけよう!」をテーマに、
- 情報収集にオススメなコンテンツ
 - カスタマインの便利な機能
 - (小技集)
 
をご紹介いただきました。

情報収集方法では、サポートサイト(特に「はじめてのカスタマイン」「カスタマインドリル」を順番にこなすのが機能把握の近道、とのこと!)やドキュメント、今年実施している弊社の公式アドベントカレンダーブログなどをご紹介いただきました。
ドキュメントの更新履歴やアドベントカレンダーの新規ブログのアップタイミングなどを把握されていて、流石だな‥‥👏と密かに思ってました 笑
便利な機能では、チャットサポートやカスタマイズのファイル読み書き機能をつかったカスタマイズテンプレート化や、カスタマイズ更新履歴機能などをご紹介いただきました。
特に更新履歴機能は2023年4月に追加された機能ですが、ご存知ない方も多く「そんな機能があったんですね」という驚きの声も!
他のお客さんが活用されている便利機能を知ることができるのも、交流会の醍醐味ですね♪

ご登壇いただいた皆さん、改めて、素敵なお話をたくさん聞かせていただきありがとうございました!!✨✨
自由交流タイム
今年は机も椅子もすべて端に寄せて、広々とした交流スペースに!
(写真に入りきらなかった皆さん、ごめんなさい🙏)
ライトニングトークで紹介されたコンテンツや機能についてお話しされている方や、グループディスカッションで出てきた話題についてより深く話し合われている方、「カスタマインの歩き方」冊子を確認しながらお話しされている方など…弊社スタッフも一緒に混ざって、まさに“ちむぐくる”な時間に🌺

いつもあっという間に過ぎる自由交流タイム…今回も体感15分くらいでした 笑
最後に弊社のあずにゃんより、今年の「できることカタログ」新刊や(皆さん気になる!?)「プラグインモード ※来春提供開始予定」についてご紹介!

そして…
約3時間のカスタマイン ユーザー交流会『ちむぐくる』、ついに閉幕となりました🌺
たくさんのご参加ありがとうございました! また来年に!
今年も120名以上の皆さんにご参加いただいた『ちむぐくる』、10月29日東京が今年最後の開催となりました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!!
来年も開催予定ですので、
「今年は都合が合わなかった…」「ちょっと興味あるかも」
という方は、ぜひ次回ご参加ください♪
開催情報は以下ページでお知らせします!!
👉 https://haisai.gusuku.io/chimugukuru 
投稿者プロフィール
- 
"Customer Success/Inside Sales
主にgusuku Customineをご利用中のお客様向けサポートを行っています。" 
最新の投稿
gusuku2025年11月4日2025年最後の開催!カスタマインユーザー交流会『ちむぐくる』を東京で開催しました!
gusuku2025年10月3日交流会の魅力がここに:名古屋開催ちむぐくるで二重ループカスタマイズを作ってみた
gusuku2025年8月29日にこちゃんマークで“推し”を決定!営業チームのアップデート情報共有術
gusuku2025年7月1日複数人で使うアプリには必須!kintoneの同時編集ロック





