そうだ課金を試そう

公開日:

注意

本記事は情報提供を目的としており、本記事の内容は無保証、サポートの対象外です。
サポート窓口、問合せ窓口にご質問をいただいても対応いたしかねますのでご了承ください。

はじめに

どうも、サポートの沖です。 

みなさん、日々買い物してます? 買い物の時はどんな支払い方法です?

現金? クレジットカード? 電子マネー系? QRコード系? お店専用の電子マネーだったり? 地域振興券? 金券?

ポイ活とかやってます?

などなど、何でどう支払う(そして、どこで何を買うのか)は、テーマを絞って発表し合うと盛り上がるんですよね(私だけ?

支払う方じゃなく受け取る方の話

支払う方法はこんなにあるので、受け取る側も大変ですよね。

リアル店舗だと先ほどのように多彩でしたが、ECサイトとか自社決済だとある程度限定されると思います。大体は銀行振込かクレジットカードという感じでしょうか。銀行口座は振込先を伝えるだけですが、クレジットカードの場合は以前は審査とか手数料とか導入が大変でしたよね。大体はどこかの決済会社に申し込んで、そこの仕様書をもらって実装して、なんて感じだったらしいです。

ただ、今は短いコードで決済を構築できるStripeがある!

なんと横浜でイベント開催

そんなStripeのコミュニティイベントが11/23に開催されました。連休の中日という日付でしたが、連休初日は愛媛オレンジバイキングスの試合だったのでスケジュールが被らなくて助かりました。

ただ横浜。。東京の宿泊費も大変なことに。。なのでパワーバジェット制度を利用しました。今年はこの制度にかなり助けられております。ありがたい。

なお、イベントではお声がけいただいたのでLT登壇もしてます(^^ イベントの詳細はこちらをご確認ください。

https://connect2025.jpstripes.com

まずは移動

あまり不在には出来ないので飛行機移動一択。

空港で待ってると「当便は満席のため、次の便に変更していただけるお客様を3名募集してます。。。」的なアナウンスが。面白そうだけど時間がないので予定通りの便で羽田着。

横浜まで移動した後はせっかくなので自転車移動。自転車での移動はその街の様子がわかるので面白いですね。最近はレンタル自転車がお手軽に借りられるので助かります。

とある自動車会社のショールーム?でイベントやってたり、水に濡れると弱くなるキャラがいるミュージアムは大盛況だったりと、連休な感じを楽しみながら移動できました。ただ、レンタルしている電動自転車は充電は気にしているが空気圧は気にしてない感じなのが残念。。

会場着いた

何がとは言わないのですが、レジの行列に何度も並んだせいで少し遅刻。また、自転車の貸し出しや返却がスムーズにいかなくて手間取ったりと今後の課題もあったり。

セッションは色々あったのですが内容が濃すぎたので、どのセッションの内容かは曖昧にしつつフワッと紹介していきたいと思います。

あらゆる場面でAI利用

AIと言っても既に色々な切り口があったり、いう人によって何を指しているのかがバラバラな気もしますが、その辺はまぁ雰囲気でお願いします。

Stripeでは決済プロセス全体でAIを導入しているそうです。イメージとしては不正利用のチェックに機械学習だったのが生成AIに置き換わるという感じだったのですが、既に色々な場面で利用されているようです。

また、チャットの中で購入が出来るという仕組みもあるそうです。ただ日本ではまだらしく、アメリカなら可能だそうで。。残念。チャットで質問したら商品の提案で、そのまま決済できたり別サイトにに遷移したりで、ECサイトって不要になるのかという驚きも。SNSで紹介されてるのを見て購入というのは以前ありましたがあまり流行らずだったと思います。チャットで質問もSNSとかと同じような感じなのに何故か心理的なハードルが低いのも個人的ポイントですね。

サブスクリプションの価格改定と解約

皆さんも月額課金を色々と申し込んでいると思います。そのサービスって、定期的に金額が上がったりしますよね。その時に、私の場合は値上げが原因では解約してないのですが皆さんはどうです? 解約する時って、大体はその前に使わなくなってて値上げはキッカケな気がします。

今回の色々なセッションでも、値上げと解約率はあまり紐づいてないという点が指摘されていました。とは言え、値上げとプラン内容の変更は違うので、具体的にどのような変更をして結果どうなったかは興味があるところです。

値上げ時に事前にユーザー側に段階を追って丁寧に案内するとか、値上げだけど実質お得なのではと思ってもらうとか、単純な話ではなさそうなんですよね。その辺もあって、会場ではみんなの実績を持ち寄るというかなりハードなイベントがリクエストされてました。開催されたら参加したいですね!

マーケットプレースの自由度と管理

Stripe Connectを使うと販売者と購入者を繋げた場を提供できます。購入者が購入すると手数料を引いて販売者に渡すようなイメージです。問題点としてはあまりにも機能が多すぎるということと、販売者側の要望をどこまで受け入れるかなどのようです。

また、1日の切り替わりが午前9時という縛りもあるようです。なので深夜や早朝に営業しているケースでは何日の売り上げなのかがズレるそうで。。。この問題は解決策はないので、あるがままを受け入れるのがいいのかも。もしくは最初からその点を販売者に念押ししておくかという感じでしょうか。

さらには、販売者側の管理画面で出来ることを増やしたりすると管理の複雑さが増すそうで、実際そうなってくると大変みたいです。まぁ、なんとなく想像できますよね。確かに、そんな状態で全体の管理はやりたくない。。

物理決済のターミナル

いくつかのセッションで紹介されていた物理決済端末のターミナルですが、日本でも購入できるようになったようです。

https://stripe.com/jp/terminal/devices

このデバイスを使うとリアル店舗での決済もその場で可能になりますね。同様の端末は他の決済サービスでも提供されているので、どんな感じに違うのかは興味があるところです。(とは言え、他の決済サービスの端末は押し入れにしまったまま。。。リアルな何かがないと使う機会がないw)

なお、物理といえば、iPhoneのStripeアプリを使うことでも決済可能になりました。アプリで金額を入力することでクレジットカードをiPhone端末に触れるだけという簡単操作です。

テストで決済失敗するとこんな表示です。なんというか、物理決済の動作確認のためには使えないカードを用意ということも必要なんですね。

WEBでにテストだと、エラーになるカード番号が用意されているということもあるので気にしてませんでした。勉強になります!

自分のLT登壇

「サブスク解約業務を無くすためにカスタマーポータルを使ってみた」というタイトルでLT登壇しました。サブスクリプションの場合、以下のような問い合わせが考えられます。

  • 契約はいつまで?
  • 解約するにはどうすればいい?
  • 領収書を再発行してほしい
  • 以前利用していて解約済みだが、利用時の領収書が欲しい
  • などなど

これらに対応するのは大変だけど、Stripeのカスタマーポータルなら実現可能、という内容です。

ただ、カスタマーポータルは顧客IDに紐づくので、1つの顧客IDに複数の商品IDを紐付けておくと他商品の解約を誘発するのでは、という点がポイントでした。皆さんも、スマホでサブスク解約時に他アプリも一緒に解約してませんか?(私はしてます)

なので、1個客IDには1商品IDを紐付け、実際の顧客情報からは複数の顧客IDをヒットさせるという仕組みです。ただそうなると顧客IDを選択するUIが必要になるということやデータベース側をどうするのかもあるので、運用によって変わるかなという感じです。メインのセッションの中でもデータの分け方が話題になっていたので、よくある話みたいですね。

イベント後は懇親会

会場近くで懇親会です。あちこちで盛り上がってて登壇された方に質問する人などもいて、更に深掘りという感じでしたね。ずっと話してて料理の写真とかも撮ってない。。。自分のスマホの写真アプリを見返してびっくりです。そんな懇親会珍しい。

画像は終わった後の移動中の写真です。何、この、映えスポットの嵐。。。

懇親会の後は野毛呑み

話には聞いたことのある野毛に来て更に深い話を。

決済もそうですし、クラウド全般の話や、リアル店舗での運営などなど、こんな本のお話も。

そして盛り上がりすぎて終電を逃してしまい大変なことに(主に金額)。。とは言え、なんとか宿についてバタリ。翌日の飛行機は午前7時発でしたがなんとか間に合いました。よかった。。

ということで弾丸移動でしたが実り大きなイベント参加でした。

物販の場合は物流が次の壁

決済は自由度が増したけど物流はまだまだこれからな気はします。某フリマサイトのように発送方法が充実しているケースもありますが、普通は持ち込んだり集荷依頼したり、更には料金は細かな規定あるので面倒だったり。

更には国外とのやり取りとなると面倒ですよね。インボイス書いたり発送方法考えたり梱包考えたり、などなど。なので、大体は代行業者を使っているのではないでしょうか。いやまぁ、私が出品しているレアなやつは日本向けの値段にしてるんですが海外から見ると激安なので購入されるんですよね。。世界で現物があまりないようなのを扱ってるからってのもありますが(苦笑

そういう自分もATARI製品のように海外発送してないものは代行業者に依頼したりしてます。今回依頼したのがロサンゼルス郊外のトーランスという街にある業者で、聞き覚えあるぞと検索したらあれでした。3年前にコロナで滞在した街です。その時の顛末はこちら。。

ありがとうTokyo Central。なお、ブログには書いてませんが、この翌年に再訪してます(笑

Katy’s Hallmark Shopもお勧め。

最後に

ちょっと脱線しましたが、自社商品販売時にクレジットカードを使った決済が簡単になりました。しかも様々なサービスにより、単純な販売だけではなくサブスクリプションやマーケットプレースや新しいUIでの決済などが実現可能になりました。多通貨決済も出来るし、出来ないことはないのかも?

試すには少しハードルが高い面もありますが、何かの機会に試してみたいですねー。

とりあえずは従量課金かなー(来年は。。

投稿者プロフィール

アバター画像
"サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト
カスタマインやデプロイットでも色々とやってます"