公開日:
はじめに
サポートの沖です。キャッチコピーとは微妙に違うからなんかセーフ?
だんだん涼しくなってきましたね。あっという間に今年も終わりそうで驚いております。このまま大イベント(Cybozu Days)に突入する前にリフレッシュを兼ねて京都で街歩きを計画しました。
京都の前に金沢に行こう
なんと三連休初日の2025/10/11に金沢でJAWS FESTA 2025 in 金沢が開催されるとの事。これは参加はマストですね。そんなこともあろうかと半年以上前から宿を確保しておきました!
・・・京都に泊まらない? すみません、このブログはJAWS FESTA参加ブログです。そういうこともありますよね(遠い目・・・)
なお、11日は金沢、12日は京都、という抜かりなき行程です。もう勝ったも同然ですね!
住んでいるのが愛媛なので、飛行機で伊丹空港に移動が順当かな。飛行機を使わない方法ではJRがありますが、岡山までが3時間なのでなるべくは使いたくない。。。
前回、金沢に行ったのは「kintone Café 石川 Vol.3 & サイボウズoffice SPACE LAB」でした。
https://kintonecafe-ishikawa.qloba.com/activities/16134
この時は勤務終わりで移動開始で当日中にたどり着けず米原で一泊という行程だったので、現地滞在時間が短めという反省点が。。
なので、今回は前日は代休を使って早めの移動を計画しました。とは言え、朝から出発は家庭とのバランスがアレなので午後に出発する便に決定。当日の午前中は部屋の片付けとかをやりつつブログも書きつつ、早めに空港行くかー、と思ったらこんな通知が。。

では、夜の便に振替。。。。と思ったら既に満席。翌日の1便も満席。
え、出発する前からイベント発生?
夜行バスもあるけど12時間かかる。。いっそのこと自家用車?
それとも行くのを諦める・・・? 土曜日には家の外だけど工事業者くるし、これはそういう流れ?
・・・いや、行く!
ということで、急遽、JRを使って移動に決定。欠航の通知が早めに来たので、JR使っても当日着には間に合うはず!
という事で、まずは一旦、京都を目指します。
こんなタイミングで新しくなったJR松山駅を使うことになるとは。。実はJR松山駅は最近高架になりまして、駅前は絶賛工事中です。いつ完成するのだろう。そしてスタジアム建設の行方は?(地元では、オレンジバイキングスや駅前開発と併せて色々と話題になっております。。。どうすんだろ?)

その後は橋を越えて。。

岡山での新幹線の乗り換えは8分先の便に乗ることに成功で無事に京都到着。ここまで来れば大体大丈夫かな。
サンダーバードは一時間間隔だったので8分短縮は全体行程に影響なし。そして敦賀で北陸新幹線に乗り換えて、ゆっくり座ってPCで作業も楽々。新幹線良いですね。。予讃線とは大違いですが、かと言って四国新幹線が必要なのかというと。。
それはそれとして、着いた!

なんとかなるもんですね。終電でルートを引くとまだ後にも新幹線はあったので、画像にもありますがスターバックスにも寄ってます。意外と余裕ありました。
当日の朝
早朝からだとお得に散歩が出来る!

おおー。

と書きましたが、実際には起きられず(笑)
とは言え、開始までは時間があるので、レンタル自転車でスターバックスを回ってみました。(どこ、これ?)

本日の走行ルートはこんな感じ
https://strava.app.link/eg67gNr6vXb
開始だよ
椅子が足りず、私の後ろには多くの人が立ち見という熱気でイベント開始。

私は椅子に座りたいのでサテライトへ移動です。
セッションを紹介
全体のタイムテーブルはこちら。
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable
見てわかる通り、同時間帯にいくつものセッションがあるため、どれかを選択する必要があります。更には、今回の会場は道路を挟んだ反対側のビル同士で開催されているので、移動には5分から10分程度必要だったります。なので、最後まで近江町交流プラザの方に居ることにしました。細かな移動をしているとセッション時間に間に合わないですしね。
以下では参加したセッションを紹介していきます。
能登半島地震で見えた災害対応の課題と組織変革の重要性
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/166
どこまで書いていいのか・・・。話の内容が凄すぎて。。。
災害対応として行政は決められたルールで対応していくが、それでは対応できないことが押し寄せてくる話と、それを解決のために仕組み自体を変えていく必要性と、その変更にはルールの熟知と切り崩すための別の視点が重要、という感じでした。
スライドは公開されているようなので、興味がある方は検索して調べてみましょう。
JAWS-UGの災害支援と石川県の災害を振り返る- エンジニアクロストーク
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/101
3組がそれぞれの立場で発表。現場ならではのぶっちゃけた感じがありました。特に、災害時にはその時だけやってくる人の対応とか情報の取捨選択とか、現場への直接対応ではないところにリソースを割かれるというケースがあったそうです。
なんとなく大変そうなイメージはありますね。やはり、平時も災害時も同じ仕組みの上で動くようになってないと、咄嗟の時の対応は遅れますよね。
業務効率化をさらに加速させる、ノーコードツールとStep Functionsのハイブリッド化
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/86
Step FunctionsにJSONata(https://docs.jsonata.org/overview.html)なるものが使えるとな。
・・・何それ? え、日付比較ができるの・・・、Lambdaいらんやん。。SQSからメッセージ数取得して(数なのに返り値は文字列)、その1/10にした回数だけSQS呼び出し、という仕組みで苦労したのにいつの間に。。
まぁ、手元で作成した仕組みでもJSON文字列を生成してるので、考え方は同じなんだけど圧倒的に簡単みたい。今度試すか。
ソラカメで簡単導入!店舗在庫の見える化と省力化
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/72
遠隔地の在庫確認のためにカメラを使うのですが、固定カメラで把握できる範囲の売場と商品数というのがポイントと思いました。売り場が広いとカメラの向きやズームを変えないと把握できないというケースもあるので、その辺のバランスが難しいですね。
数十年前に3店舗間で繋いでズームとかできて録画しているようなのを導入したときは7桁の金額がかかった記憶が。それを考えると導入コスト安くなりましたよね。
Amazon Rekognition でランナーの笑顔をリアルタイムにキャプチャする
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/69
顔認証で笑顔を判断という話。よくある仕組みかと思ったら、実際に運用した時の問題点が続出で熱い戦いが。。説明を聞くと「なるほど」と思うんですが「そんなの実際にやってみないと気づかないのでは?」という感じです。やはり、リアルの話を聞くとテンション上がります。
特に、帽子を深く被ってたので顔と認識できないとか、ゴール後に知り合いと走るためにコースを戻って再度ゴールするとか、そんなの机上だと思い付かないよな、というのが面白かったです。そして、結果を踏まえて改善を繰り返して精度を上げていくという地道な作業。やはり、重要な点ですね。
そのWAFのブロック、どう活かす?- サービスを守るための実践的多層防御と思考法
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/84
WAFのルールを細かく作成できるけど、細かく作成するのが正しいのか? という話。しかも、ルールを設定することで抜け穴になり、WAFとは?というそもそもの問題も発生とか。ルールにルールを重ねていくと、誰もわからずメンテできないルールが積み上がるという問題も出てきてという泥縄感。。
結局、呼び出しの仕様を変えて、WAFで止められないようにした方がルールも不要で対応としてはシンプルということのようです。確かに、ルール増やすと費用かかりますしね。。
AWSで作るIaaS、2000 overのCloudFrontを管理するための試行錯誤
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/78
以前に作成した自社サービスを、今のAWSの機能で作るとしたらどうなるか、という視点での今昔物語でした。以前は機能的に用意されていなかったので力技で解決していたという部分では、聞いてるみんなからも驚きの声が上がってました。
スライドが公開されていたので、こちらをご覧ください!
https://www.docswell.com/s/4172320093/ZJQVGE-2025-10-11-135106/1
AWS Control Tower に学ぶ! IAM Identity Center 権限設計の第一歩
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/82
個人的に馴染みのないサービスなので聞いてみましたが、やっぱり頭に残ってない(苦笑
ここは公開されているスライドを紹介した方が確実ですね。こちらをどうぞー。
「ひとりより、みんなで!」九州の支部で始めた、新しい連携のかたち
https://jawsfesta2025.jaws-ug.jp/sessions/timetable/91
リブートしたり、全国イベントに合わせて各地区がイベントを毎週連続で開催したりと、活発なエリアの一つである九州のコミュニティ活動報告でした。通常は単一県で勉強会を開催なので、開催頻度や集客やネタをどうするのかなど、定期継続には運営側の負担が無視できません。
そのような課題を認識しつつ、どのように乗り越えていってるかという内容で、刺激になりました。「JAWS FESTA 2023 in Kyushu」や、もっと前だとJAWS FESTA Kyusyu 2015」のようにFESTAも開催されているので、また開催したら参加したいですな。
翌日
今日は台風も近づいていますが影響はなさそう・・?
なんとか早めに起きる事ができたので移動開始です。敦賀途中下車チャレンジはやめておいて、タイトル通り京都をレンタル自転車で散策です。観光客多くてコインロッカーも全て埋まって大変でしたが、なんとか預けることが出来て身軽に移動できました。


人が集まるような施設はどこも大人気ですねー。そしてこの日はあちこちで運動会的なのをやってました。学校だったり地区だったりと、何ヶ所も同日開催しているのは凄い。。


え、そんな展示あるの!? ずるいー。

昨日と同じく、この日も途中から記録を始めてみました。電動自転車なので多少は楽でしたが、心拍数はざっくり100-110の間をキープしての有酸素です。
https://strava.app.link/r2YGioe6vXb
疲れた。。
なお、この日で訪問したスターバックス店舗が397店舗になりました。400店舗まで後少し。そしてアプリには1000店舗まではバッジが用意されていてるらしい。まだ先は長いな。

走り回って立つのも面倒になってきたので、京都からはバスで伊丹空港に向かいます。渋滞の可能性も考えて、乗る前にルートを引いて渋滞の有無もチェック。道中も定期的に着時間をチェックしていたので飛行機の乗り遅れは大丈夫!
・・・と思っていたら、空港のチェックインでエラーになる。。。え、なんで?
原因不明なので有人カウンターに行ったら、本人確認で免許証の提示を求められました。え、そんなことあるの・・・。これ、時間に余裕なかったら危なかったな。最初から最後まで油断ならん。。
到着しました
ということで無事に帰宅です。

色々と盛りだくさんでしたが、色々な意味でリフレッシュ出来ました!
金沢や京都の観光地は海外の方が多い印象でした。目立つところは観光地価格なのが辛いのですが、それも含めて観光地ですね。
JAWS FESTAでは色々な登壇を聞いて、知らないサービスも多いしバージョンアップも頻繁だし、そろそろre:Invent前の事前リリース合戦だしで、実際に使うことがないサービスは馴染みないまま過ぎていくなー、という危機感もあります。とは言え、AI関連のようにキャッチアップしてもあっという間に置いていかれるケースもありますので、ほどほどに頑張っていこうかな。
今月の最終週はCybozu Days 2025(https://days.cybozu.co.jp/)です。私も現地で参加なので、大イベントに向けて頑張りまーす。
投稿者プロフィール

-
"サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト
カスタマインやデプロイットでも色々とやってます"
最新の投稿
Uncategorized2025年10月22日そうだ京都に行こう
gusuku2025年10月20日ほっぷ、すてっぷ、テーブルヤバい(ヤバい編)
kintone2025年9月26日デプロイット実践編6「関連レコードとルックアップの配布 相互参照編」
kintone2025年9月5日ほっぷ、すてっぷ、テーブルヤバい(すてっぷ編)