公開日:
こんにちは、ゆーいちです。
2025年10月25日に、東京都立産業貿易センター 台東館(都産貿)で開催されたオープンソースカンファレンス2025 Tokyo/Fall の技術書同人誌博覧会ブースに参加し、その翌日(2025年10月26日)に、埼玉県さいたま市大宮区 ソニックシティで開催された 第十二回技術書同人誌博覧会(技書博12) に参加してきました!(OSCはブーススタッフ、また技書博は今回も例によってコアスタッフとしての参戦です。)
それぞれ、どんなイベントなの?
オープンソースカンファレンスとは
オープンソースカンファレンス(OSC)は、オープンソースの今を伝えるイベントです。
東京だけでなく、北は北海道、南は沖縄まで、年間を通じて全国各地で開催しています。
オープンソース関連のコミュニティや協賛企業・後援団体による、セミナーやプロダクトの展示などを入場・参加料が無料でご覧いただけるイベントです。
技書博とは
技術書同人誌博覧会(技書博)は、エンジニアが自身の知見を「本」という形で共有するために開催する、技術書オンリーの同人誌頒布即売イベントです。エンジニア自身によって書かれた多くの技術書に出会い、たくさんの知識をお持ち帰りいただけます。「博覧会」とは、私たちエンジニアが知識を世間一般に広く知らしめることを意味しています。イベントを通じて皆さんが知識を共有し、広め、エンジニアコミュニティ全体の価値向上につながる場として、ぜひご活用ください。
長いですね。端的にかみ砕いていうと、技書博12は技術同人誌の即売会イベントです。
※前回までの様子は
第十一回技術書同人誌博覧会(技書博11)に行ってきました! – アールスリーインスティテュート |R3 Institute
第十回技術書同人誌博覧会に行ってきました! – アールスリーインスティテュート |R3 Institute
第九回技術書同人誌博覧会に行ってきました! – アールスリーインスティテュート |R3 Institute (r3it.com)
第八回技術書同人誌博覧会 & OSC2023 名古屋 に行ってきました! – アールスリーインスティテュート |R3 Institute
Open Source Conference 2025 Tokyo/Fallにちょっとだけ参加
今回のOSCは都産貿で行われ、技書博もブースを出していたので、そこに顔出ししてきました。
技書博ブースでは技術同人誌の立ち読みコーナーを開設し、参加されている方に技術同人誌に触れてもらう体験を提供しています。

なお私は朝に用事があり、それを済ませてからの移動となったため昼過ぎに到着しました。

なお、道中で東京駅を通過したときに弊社のCybozuDaysの広告も見かけました。
気分が上がりますね…!✨

会場の都産貿(東京都立産業貿易センター 台東館)へ到着。あいにくの雨でした。


ちなみに技書博ブースはこんな感じ

なお、隣のサークル(モウフカブール)さんはこんな感じ

その後、技術同人誌界隈の人たちで明日に向けての決起会(という名目で酒を飲む会)を。
ひたすら技術や執筆の話を肴に酒を飲んでいました。

本題の技書博12へ行くぞ(第十二回技術書同人誌博覧会)
翌日(10/26:日)は第十二回技術書同人誌博覧会へ。雨天でした(同人誌を買って帰ってもらうイベントである特性上、雨は原則大敵です。良いことが何もない…… が、こればっかりはどうしようもありません)。

イベントの流れとしては、今回も設営し

トークイベントが行われ

その後、本編の即売会がスタート!
スタートした後はお弁当(チキン弁当でした。チョイスがよい)を食べて体力を戻しつつ

イベント本編が終わったあとは撤収作業を。

最後は空っぽの部屋に戻してお返しします

さて、本編が終わったということは……
そうです。その後に待っているのは真の本番、懇親会です!
今回も例によってひたすら技術や執筆の話を肴に盛り上がる懇親会でした。

Xユーザーの技術書同人誌博覧会(技書博)さん: 「懇親会スタート! #技書博 https://t.co/yqfBklQrKi」 / X
なお、懇親会が終わったあとにうっかりエンジニアニメの関係者が集まってしまったため、流れで2次会まで行ってしまいました(とはいいながらもひたすら技術や執筆の話を肴に酒を飲んでいたので結局やってることは一緒なのだけど)。

ちなみに当日やその前後のXでの技書博の盛り上がりの様子が、既にposfieまとめでまとまっているので、こちらも併せて見ていただくと雰囲気がよりわかるかもしれません。
ちなみに
戦利品がえらく多くなってしまいました(例によって、頂いたものや関わったものも多くまぎれてはいるわけですが。エンジニアニメ合同誌2ndSeasonとか……笑)。
おわりに
自分が普段関わっていない分野の人との意見交換は、個人的には新しい刺激や知見に満ちていて非常に学びが多いと感じています。ぜひ機会があれば、近くのちょっと気になる技術イベントにも参加してみましょう。おすすめです!
※今回も例によって、弊社のパワーバジェット制度を使って遠隔地のイベントに参加しています。たいへんありがたいです✨
知らない勉強会やコミュニティにこそ、ぜひ飛び込んで、ぜひ懇親会まで参加しましょう。
世界がぐっと広がります!
投稿者プロフィール

- 
ドキュメントを書いています。また、たまにISMSと向き合っています。
 情報処理安全確保支援士(第000594号)、kintone認定カイゼンマネジメントエキスパート/カスタマイズスペシャリスト






