世の中には「とりあえずやってみる人」と「とりあえず聞いてみる人」しかいません。どういうこと?と思われると思いますが、ITに限らずこのどっちの作戦を取るかによって色々違いが出るよねってお話です。
今日はコミュニティのお話です。コミュニティを維持するために必要なことって何でしょうか?そして、コミュニティの最大の敵ってなんでしょうか?そんなお話です。
新型コロナの問題が発生してから、どこの企業もセミナーはウェビナーに切り替えて実施していると思いますが、弊社も同じくウェビナーに切り替えています。 クオリティは追求したけどお金はあまりかけたくない・・・という相反する条件のもと試行錯誤している様を共有したいと思います。
ノーコード開発ツールは、その名の通り「コードなし」で開発できるツールです。「コード」と言っているところに重要な意味があると考えています。決して「ノンプログラミング」ではないのです。
アールスリー社内のkintoneアプリを紹介するシリーズ2回目です。 今回は、弊社のホームページにある問合せフォームです。
昨日、kintone と Zapier の連携エラーを発端としてブログ記事を公開したのですが、それの延長線上で最近よく経験している現象があるので、それについて書いてみようと思います。
弊社では多くのSaaSを利用しているのですが、そのSaaS間の連携にZapierをたくさん使っています。 2020年6月2日から、Zapierを使って kintone と連携している部分でエラーが出るようになってしまいました。
ほぼありとあらゆるケースにおいて、eval() の利用はおすすめできません。利用する場合は、eval() を使う意味をちゃんと理解して使う必要があります。
みなさん他社のkintoneアプリ気になりますよね?ということで、弊社の社内で運用されているkintoneアプリをお見せできる範囲でお見せしていくことにしました。 今回は、とても簡単なアプリでいきます。「休暇・休日出勤申請」アプリです。
kintoneのプロセス管理において、代理承認を実現したい方多いですよね? gusuku Cutomineで代理承認できるようになりましたのでその背景を解説します