BLOG

R3 Cloud Journey

高知ハッカソン2019観光

2019-01-15

北の国からみたいにシリーズ化するかな・・・?

はじめに

2019/01/12–13に高知県でハッカソンが開催されました。

高知ハッカソン2019 (2019/01/12 09:00〜)
_イベントについて 高知県の「観光」における課題に対して、IoTによる解決を目指します。 2日間で課題を解決するためのアイデア出しから、解決策としてのプロトタイプ作成を行い、発表します。 ## 開催日時…_uhuru.connpass.com

IoTもハッカソンも初めてだったので、近場ということもあり参加した次第です。

内容

6人ずつの6チームで開催。チームにはエンジニアやデザイナなどが、運営側により満遍なく割り振られています。

1日目はAM9時からのフィールドワークorハンズオンから始まり、2日目はAM9時からPM3時で終了という流れでした。しかし1日目の夜には懇親会が用意されているので、当然の事ながらあまり作業時間がありません。

さらに高知なので懇親会も遅くまでやってて、2日目のAM9時に遅刻する人もちらほら(すみません。。。)

高知開催は別な意味でハードル高いのかもしれません。

しかも、個人的には、高速道路が故障車で通行止めになり遅刻するというおまけ付きでした。そのため、自分の車で現地に直行という色々と波乱の幕開けです(^^;;

フィールドワーク

エンジニア枠で参加したのですが、現地を知らずに物は作れないよな、という考えでフィールドワークに参加し、桂浜で説明を受けました。雨だったのが残念な感じです。



更に桂浜水族館で詳しくお話を。。。


安定のカピバラさん


安定のカピバラさん

ペンギンの大群ー


ペンギンの大群ー

カメの餌やり体験(キケンw


カメの餌やり体験(キケンw

海岸横の水族館なので塩害が凄いとか、実は日本で2番目に古いとか、トドとか人懐っこくてカワイイとか、色々とお話を伺ってインプット完了です。

実は、フィールドワークはこの後に商店街で説明を受けるというコースだったのですが、現地直行の影響で車を停め直していたら間に合いませんでした。。

代わりに、スライドにあった商店街のマップをご紹介します。ひろめ市場辺りがメジャーな気もしますが、それ以外にもこんなに商店街があるんですね。

作成開始

インプットも完了し、何を作るかという打ち合わせがスタート。私のチームではエンジニアもデザイナもプロ中のプロが揃っていたので、安心してアイデア出しとかスライド作成を担当という感じに。

フィールドワークでのインプットをチームで共有し、どのような物を作るかを考えていましたが、これがかなり難航しました。特に桂浜の問題点として、
・アクセス道路が単線で渋滞に弱い
・立地の問題で駐車場が拡張できない
・季節によって来場者数の差が激しい
とかありましたが、逆に
・高低差あるけど車椅子用の道が完備
という利点も。

商店街は、
・お土産は荷物になりがち
・飲食はカツオは強いけどそれ以外のポイントが目立たない
・観光ポイントがうまく宣伝出来てない?
などなど。

で、色々と話した結果、桂浜水族館向けの「オシギョ!」というサービスにしました。

仕組み的には、LambdaとかDynamoDBとかTwitterとかSlackとかZapierとかkintone(kintoneエバですし(^^)とかで構成することにしました。非常にシンプルで開発効率も高い仕組みです。

で、チーム内の若手がAWS使ったことないということだったのでメンター的なサポートもしてました。

「Lambdaとかコード書くだけで動くよー。DynamoDB連携もテストデータが最初から用意されてるから、AWS楽だよー」

「zapierとかマウスぽちぽちでサービス連携出来るよー」

というまぁ、「お前、言ってるだけじゃないか」という気もしなくもないですが、良いサービスは積極的に使って欲しいですしね!

結果、若手メンバーからも好評でした。

結果

2位でした!!

いやー、1位のAtuber推進委員会は強かった(^^

ちなみに、AtuberというのはAnimalYouTuberの略でして、詳しくはこちらのページで紹介されてます

色々と考えるのも楽しかったので、次回(別テーマでやるような噂が。。)も参加したいですね。

勝手アイデアソン

今回はIoTハッカソンだったので、思いついたけど使えないネタがありまして、供養がてら色々と描いてみます。

商店街お土産配送代行

だいたい、こういうのやるとコスト面とか足並み揃わないとかあるので、ミニマムなスタートで需要の有無を調べます。

決済はAmazonPayなどのユーザーが住所を入力しなくても良いものに限定し、購入情報は店ではなく商店街側で集約します。1日に1回の発送で、夕方にまとめてピックアップですが、在庫切れを考慮し商品は商店街側に置いておきます。

あ、Amazonのアカウントは商店街で、商品登録も商店街です。なので店は商店街にマージンを払うような形になります。送料も交渉できると思うので、経費率的には10–15%(AmazonPay+送料+諸々)くらいでなんとかなるのではないかな?

まぁ、細かな調整とか、ピックアップ用の印刷とか自動化出来る仕組みも必要そうですね。

餌プレミアム

桂浜水族館の餌は100円でリーズナブルなので、それに加えて300円の高級餌(餌プレミアム)を用意するのはどうでしょう。販売はガチャガチャの機械を流用し、中に1つだけラストワン賞なのを入れておいて、それとレアグッズを交換にしておけば、餌切れもイベントの1つになりますし。

冬料金・年間パスポート

やはり冬場はお客が少ないということなので、夏と冬で料金を変えちゃうとか、いっそのこと年間パスポートで入り放題的な!

で、年間パスポート持ってる人だけ参加出来る限定お茶会的なのを開催して要望を聞くというのもイベントになりますねー。

最後に

高速で橋が落ちたところの復旧具合はこんな感じでした。斜面の保全と橋脚の作成が進んでいる感じだったので、GWまでの復旧を目指している感じでしょうか。
もうちょっとですねー。

なお、実家近くの神社はまだまだ復旧は遠そうです。。あの豪雨はマジヤバい奴だったのだと実感。

豪雨災害の爪痕は自分の生活圏内以外だと気づかないところではまだまだありますので、IoTとかの定期的な監視方法で風化しにくような仕組みがあると良いですね。

サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト Customineでも色々とやってます

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!