Job Runnerを手動で実行する仕組みを考える

公開日:

注意

本記事は情報提供を目的としており、本記事の内容は無保証、サポートの対象外です。
サポート窓口、問合せ窓口にご質問をいただいても対応いたしかねますのでご了承ください。

こんにちは、システム開発グループのわたなべです。

今回はgusuku Customine ※のJob Runnerを手動で実行する場合について記事にしたいと思います。

※ gusuku Customine(以下、カスタマイン)は、kintoneをさらに便利にするカスタマイズをノーコードで、ご自身で作成いただけるサービスです。

2025年2月時点で導入社数2000社を超え、さまざまな業務・業種のお客様にご利用いただいております。

https://customine.gusuku.io

Job Runnerとは

カスタマインの機能の1つで、kintone Webhookのカスタマイズと定期実行タスクを作成することができます。

kintone Webhookのカスタマイズとはkintoneアプリ上で、レコードの追加・編集・削除・コメント書き込み・ステータスの更新を行ったときに実行されるものです。kintone Webhookについてはこちらをご一読ください。

定期実行タスクとはスケジュールをもとに定期的に実行されるものです。

Job Runnerについてはこちらをご一読ください。

Job Runnerを手動実行するには

先述の通り、Job Runnerはkintone Webhookか定期実行タスクですので、基本的には条件を満たしたときに自動で実行されます。

ですが、手動で実行する手段もあります。大きく分けて3つあります。

  1. カスタマインの画面から実行する
  2. kintoneアプリのカスタマイズで「kintone Webhook を起動する」を使う
  3. kintoneアプリのカスタマイズで「定期実行タスクを直ちに起動する」を使う

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

カスタマインの画面から実行する

カスタマインの画面でジョブ生成・設定ボタンを押したときに開くジョブ設定画面の左下にある「直ちに実行」ボタンを押すことで実行することができます。

これは主に以下の用途で使われます。

・定期実行タスクの単体テスト(カスタマイズ作り終わった後の動作確認)

・定期実行タスクの臨時実行

kintone Webhookのカスタマイズの場合でも「直ちに実行」ボタンはありますが、Webhookを発火させるレコードが特定できないため、(カスタマイズの内容にもよりますが)うまく動かないことが多いです。

また、gusukuのアカウントを持っていて、カスタマイズの閲覧権限のある人しか実行できません。そのため、システム管理者向けの機能と言えます。

カスタマイズの権限についてはこちらをご覧ください。

kintone Webhook を起動する」を使う

このやることを使うとkintoneアプリのカスタマイズの中でkintone Webhookのカスタマイズを実行することができます。

また、通常であればkintoneの画面で操作した1レコードについての処理しかできませんが、このやることは任意のレコードを渡すことができるので、複数レコードを処理することができます。なお、一度に渡せるレコードは500件までという仕様です。

使い方としては、例えば、一覧にチェックボックス列を追加する一覧で選択されたレコードを取得するを使うことで、ユーザー自身が選択した複数のレコードに対してまとめて処理をすることができます。なお、一覧画面は1画面に100レコードまでしか出ないので、上記の500件の仕様にかかることもなく、安全に使用できます。

以上を踏まえると、このやることは任意の複数レコードをまとめて処理したいときに有効と言えます。

定期実行タスクを直ちに起動する」を使う

このやることを使うとkintoneアプリのカスタマイズの中で定期実行タスクを実行することができます。

こちらは先のkintone Webhook を起動するとは異なり、レコードを渡すことができません。

そのため、ユーザー自身が選択したレコードの処理、ということはできませんが、

年齢計算のカスタマイズといった、アプリ内の全レコードに対してまとめて処理をするということに向いています。

ほかには、ファイル読み込みなどでレコードを一括で追加したときにまとめて自動採番する処理を行いたい場合などに有効です。

以上を踏まえると、このやることは任意のタイミングで大量データの処理を行いたいときに有効と言えます。

いかがでしょうか。今回紹介したやることでJob Runnerの実行の幅が広がると思いますので、Job Runnerをお使いの際はぜひご検討ください。

キミノマホロ for kintone

アールスリーでは業務改善・システム開発を行うサービスを「キミノマホロ for kintone」として提供しています。

キミノマホロ for kintone」は業務改善のプロセスをイロハで3つのフェーズに分け、フェーズごとに作業をメニュー化しています。

  【イ】業務改善の始まり:業務改善の方向性を決める

  【ロ】業務改善に必要なkintoneアプリ作成:業務改善を実現するための仕組み(kintoneアプリ)を作る

  【ハ】業務改善の実行サポート:業務改善を進める
システム開発グループではkintoneに関するお悩み相談をお受けする「kintone駆け込み相談室」を随時開催しています。kintoneのシステム開発でお悩みの方がいらっしゃいましたらぜひお申し込みください!

必要なものを、必要なだけ。
業務改善の新しいカタチ

kintoneを活用した業務改善・システム開発サービス

kintoneを活用した業務改善・システム開発サービス

投稿者プロフィール

わたなべ
わたなべ
システム開発グループ所属