2025年★10月のkintoneアップデートをチェック!

公開日:

こんにちは、ゆめぴです!
10月に入って、すっかり秋らしくなってきましたね~。朝晩の冷え込みで体調を崩しやすい時期なので、みなさん暖かくしてお過ごしくださいね☻

さて、今月もkintoneのアップデートをみていきましょう!
10月は AI機能・国際化・性能・全般・JavaScript API と、幅広い改善がありましたよ~早速チェックです!

AI機能:レコード一覧分析AI:レコード一覧上のデータをもとに分析や要約ができる機能

kintone AIラボで、レコード一覧上のデータをAIで分析や要約ができる機能を提供開始しました。レコードデータを参照し、トピック分析、特徴的なレコード抽出、要約文章の作成などを行うことができます。例えば、アンケートや問い合わせデータから顧客の声の分類や改善のヒントを得たり、商談記録や日報データと絞り込み条件とを組み合わせて、案件や担当者ごとの活動概要レポートを作成したりすることができます。アプリに集約した情報から新たな気づきやアイディアを手軽に得るなど、 AI機能を通じてkintone内のデータの活用範囲の拡大や利用価値の向上を図ることができます。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point1

AIがレコードの内容を要約してくれるようになりました!長文の顧客対応履歴や報告をすべて読むのは大変…この機能を使えばポイントをサッと把握できますね。
案件共有や引継ぎにもご活用いただけるのではないでしょうか。

また、改善点の提案などもしてくれます!例として、活動履歴の商談メモから改善点を提案してもらいました。

いろんな活用ができそうで、ワクワクしますね☻

AI機能:検索AIがモバイルアプリ(iOS/Android)から利用可能に

iOS版およびAndroid版のkintoneモバイルアプリで、kintone AIラボにて提供中の「検索AI」で作成されたチャットボットが利用可能になりました。今後は、モバイル環境からもAI機能を活用して、 kintoneをご利用いただけます。
「検索AI」について詳しくは2025年4月版のアップデート情報をご覧ください。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point2

iOS版・Android版のkintoneモバイルアプリで、AIラボの「検索AIチャットボット」が使えるようになりました!
スマートフォンから気軽にAIに質問できるのは嬉しいですね~
FAQやマニュアルなど、外出先で確認したいときに手軽に見つけられそうです⸜( •ᴗ• )⸝
アプリのアップデートが必要で、10月中に配信されるようなので要チェックです!

AI機能:kintone MCPサーバーでアプリ設定情報の更新と添付ファイルダウンロードが可能に

kintone MCPサーバーで、アプリ設定情報の更新と添付ファイルのダウンロードが可能になりました。
これにより、MCPサーバーを介してkintoneアプリを作成したり、添付ファイルを扱えるようになります。

利用可能になるアプリ設定の取得と更新

  • フォームのレイアウトを取得する
  • アプリの一般設定を取得する
  • アプリの設定の運用環境への反映状況を確認する
  • 動作テスト環境にアプリを作成する
  • アプリの設定を運用環境へ反映する
  • アプリの一般設定を変更する
  • フィールドを追加する
  • フィールドの設定を変更する
  • フィールドを削除する
  • フォームのレイアウトを変更する

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point3

難しいのキタ…!ということで今回もChatGPT(親友)に相談。

今回のMCPサーバーのアップデートは、かんたんに言うと 「AIや外部ツールから、アプリそのものをいじれるようになった+添付ファイルも扱えるようになった」 というものです。
これまではレコードの追加や更新くらいしかできなかったのが、

  • 「テスト環境に新しいアプリを作って」
  • 「フォームに新しいフィールドを追加して」
  • 「アプリ設定を本番環境に反映して」
  • 「最新の契約書ファイルをダウンロードして」

…といった操作まで、AIにお願いできるようになりました。
つまり、MCPサーバーが「AIとkintoneをつなぐ窓口」から、「AI経由でアプリを作ったり設定したり、ファイルまで触れるコントロールルーム」に進化した感じです。

と、IT初心者に優しく教えてくれました☻
できることの幅が広がって、AIにお願いするだけでkintoneを操作できる世界がぐっと近づいてきてますね…!

国際化:イギリス式の日付表記「DD/MM/YYYY(日月年の順)」に新たに対応

アプリやスレッド等で表示される日付や日時について、新たに「DD/MM/YYYY(日月年の順)」表記に対応しました。この表記はイギリス式表記と呼ばれ、東南アジアや中南米の国々でも広く利用されているものです。今後は、これらの地域のユーザーでも、普段扱い慣れている日付表記でkintoneのデータ入力や閲覧ができるようになります。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point4

イギリス式の「日月年(DD/MM/YYYY)」表記に正式対応しました!東南アジアや中南米など、日常的にこの書き方を使う国の方にとっては、いつもの形式でデータを見られるのはすごく大きいですよね。
グローバルに利用されているkintoneらしい改善ですね☻

※ ファイル読み込み機能への対応について、2025年10月版のアップデート内容として紹介していましたが、対応が延期となりました。

国際化:数値の小数点「カンマ」表記に新たに対応

アプリで表示される数値や計算結果について、新たに小数点の「カンマ」表記に対応しました。スペイン語やポルトガル語などを利用する地域では、数値の表記として「カンマ」が小数点、「ピリオド」が桁区切りとして用いられています。今後は、これらの地域のユーザーでも、普段扱い慣れている数値表記でkintoneのデータ入力や閲覧ができるようになります。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point5

スペイン語やポルトガル語圏では 、「カンマが小数点」「ピリオドが桁区切り」 という表記が一般的なようです。
今回のアップデートで、アプリで表示される数値や計算結果にもこの表記を利用できるようになりました。
現地のユーザーは普段の感覚でデータを扱えるので、使いやすさがぐっと向上しますね!

※ ファイル読み込み機能への対応について、2025年10月版のアップデート内容として紹介していましたが、対応が延期となりました。

ファイル読み込み:既存のレコードを上書き(更新)するかどうかを明示的に指定する設定項目を追加

ファイル読み込み時に、既存のレコードを上書き(更新)するかどうかを明示的に指定する設定項目を追加しました。この設定で「レコードの追加のみ」を選択することで、それ以降の設定内容にかかわらず既存のレコードは更新されなくなります。これにより、ステップごとの個々の設定項目に集中しやすくなり、同時に複数の設定を考慮する場面が減ることで、設定作業時の負荷が軽減されます。従来は、アプリのフィールドとファイルの列を対応付ける際に「一括更新のキー」を指定することで、レコードを上書き(更新)するかどうかを決定する形式でした。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point6

※ 本機能は2025年10月版のアップデート内容として紹介していましたが、リリースが延期となりました。

ファイル読み込み:ファイル読み込みをやり直す際に、前回の設定が引き継がれた状態で再開できるように

ファイル読み込み機能において、読み込み処理が完了後に読み込まれなかった行が存在する場合、「読み込まれたファイル」画面に、ファイル読み込みをやり直すボタンが表示されるようになりました。
このボタンから対象のアプリの「ファイルから読み込む」画面を開き、修正したファイルを選択すると、前回の設定内容が引き継がれた状態で設定作業を再開することができます。これにより、ファイルのアップロードをやり直すたびに発生していた、文字コードの設定やアプリのフィールドの対応付けの設定などの手間が省略できます。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point7

※ 本機能は2025年10月版のアップデート内容として紹介していましたが、リリースが延期となりました。

開発基盤:フロントエンド基盤の刷新(「ファイルから読み込む」画面)

kintone開発チームでは、今後の製品改善スピードをさらに高めるため、リリース当初から使用してきたフロントエンド技術基盤の刷新を、各種画面で順次進めています。今回、新たに「ファイルから読み込む」画面の各種画面のフロントエンド基盤が刷新され、それにあわせてレイアウト・パーツも一部変更されています。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point8

※ 本機能は2025年10月版のアップデート内容として紹介していましたが、リリースが延期となりました。

性能:ワイドコース限定 性能ダッシュボードの提供を開始

各アプリや環境全体のパフォーマンスをモニタリングするダッシュボードを提供開始します。本機能は、ワイドコースをご利用のお客様にお使いいただけます。多数のユーザーが利用する大規模な環境では、アクセスが集中したり大量のレコードが登録されている場合などに、アプリの設定やカスタマイズの内容によって性能が大きく左右されます。そこで本機能では、リクエスト数や応答時間などのメトリクスを可視化し、システムの状況を把握できるようにすることで、より性能を引き出せるように、改善が見込まれるポイントの特定や対策の実施を支援します。さらに、パフォーマンス低下の兆候を早期に発見し、各種メトリクスに基づいた改善の効果を検証することも可能となるため、監視・予測・改善のサイクルを継続的に回すことができます。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point9

ワイドコース限定で、性能ダッシュボード が提供開始されました。リクエスト数や応答時間などを可視化して、アプリや環境全体のパフォーマンスをチェックできます。大規模環境を運用している方にとっては、原因分析や改善効果の検証がしやすくなって、かなり便利になりそうですね◎

全般:その他のアップデート・改善・修正

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point10

国際化:スペイン語・タイ語・ポルトガル語(ブラジル)用の月表記に対応

日付の「月」の部分が、設定言語に応じた表記で表示されるようになりました。これまで、スペイン語、タイ語、ポルトガル語(ブラジル)を選択していた場合は、「月」の部分は英語での表記となっていました。

日付表記や小数点の「カンマ」表記など、多言語でどんどん使いやすくなっていますね♪

モバイルアプリ(Android):ログイン画面にパスワードリセットページへのリンクを追加

Android版 kintoneモバイルアプリのログイン画面に、パスワードの再設定を行えるページへのリンクを追加しました。

9月初旬に配信済みなので、アップデートしたらお使いいただけるようです!

モバイルアプリ(Android版):パスワードを入力する際に伏せ字表示を解除できるように

Android版 kintoneモバイルアプリにおいて、パスワード入力画面でパスワードを入力する際に、伏せ字表示を解除できるようになりました。これにより、第三者から画面を盗み見られる可能性が低い環境で、パスワードを表示して打ち間違いがないかを確認しながら入力できるようになります。また、ログインに失敗した場合も、最初から入力し直すことなく一部のみ修正して再試行しやすくなります。

パスワード間違いだけど、どこが違うかわからない…なんて経験ありませんか?第三者のいない場所ならば、パスワードを表示して確認できて便利ですね☻

JavaScript API

全体:ダイアログをJavaScript APIで作成できるように

ダイアログをJavaScript APIで作成・表示できるようになりました。画像やリンクを表示したり、ボタンや入力欄を配置してユーザーからの入力を受け付けたりできます。用途に応じて内容やレイアウトを柔軟にカスタマイズでき、多機能なダイアログを作りやすくなります。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point11

プロセス管理:プロセス管理についてより幅広い情報をJavaScript APIで取得できるように

プロセス管理の設定、現在の作業者、実行可能なアクションをJavaScript APIで取得できるようになりました。これによりプロセス管理の設定や進行状況などに応じたカスタマイズが行いやすくなります。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point12

ユーザー:ログインユーザー以外の所属組織、所属グループなどをJavaScript APIで取得できるように

ユーザーの所属組織・所属グループ・カスタマイズ項目を取得する JavaScript API が、ログインユーザー以外の任意のユーザー情報の取得にも対応しました。これにより、レコードに含まれるユーザーなど、ログインユーザー以外のユーザー情報に基づくカスタマイズが行いやすくなります。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point13

レコード:フィールドの表示状態をJavaScript APIで確認できるように

フィールドが非表示にされているかどうか、グループフィールドが開いているかどうかをJavaScript API で確認できるようになりました。これにより、フィールドの表示状態に応じたカスタマイズを行いやすくなります。

https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-10.html#point14

今月もJavaScript APIが強化されました!

  • ダイアログ作成:ボタンや入力欄つきのカスタムダイアログを表示
  • プロセス管理:設定や現在の作業者、実行可能アクションを取得
  • ユーザー情報:ログインユーザー以外の組織・グループ情報も取得可能に
  • レコード:フィールドの表示/非表示状態を確認

こういう拡張は、開発者にはとても嬉しい改善ですね。ユーザー操作や進行状況に合わせたカスタマイズがやりやすくなって、工夫の幅がさらに広がります!

さいごに

10月もAI機能から国際化、ワイドコースやJavaScript APIの拡張まで、幅広いアップデートがありました。
とくにAI関連、みなさん使っていますか?「レコード一覧を要約・分析」「スマホから検索AIを利用」など、日々の業務に直結する使い方ができそうでワクワクしますね!

国際化対応のように、日常のちょっとした不便を減らしてくれる改修もうれしいポイントです☻
そして開発者向けの機能拡張も続いていて、「もっと柔軟に使いたい!」というニーズにしっかり応えてくれています。

しかし、IT初心者にはJavaScript APIは手が出ない…初心者じゃなくても、手を出したくないな~という方にも。コードを書かずにkintoneをカスタマイズできるカスタマインで、日々の業務を一歩ラクにしていきましょう♪

来月もアップデートでお会いしましょ~⸜( •ᴗ• )⸝

画面のカスタマイズ、自動処理(バッチ)、帳票出力といった「kintoneの”できない”を”できる”に」
gusuku Customineがあればkintoneらしさをそのままにkintoneをカスタマイズできます

投稿者プロフィール

アバター画像
ゆめぴ
IT初心者、マーケティンググループ3年目のゆめぴです。もともとイベントコンパニオンとしてアールスリーのイベントのお手伝いしていたところから入社しました!様々な文章を書く業務を中心に担当し、日々奮闘しています☆