自分へ「格言を本当に格言にできていますか」2

公開日:

更新日:

注意

本記事は情報提供を目的としており、本記事の内容は無保証、サポートの対象外です。
サポート窓口、問合せ窓口にご質問をいただいても対応いたしかねますのでご了承ください。

こんにちは、こんばんは
カメラを買って嬉しい日南子です。

このブログは2025/1/6から始まった
アールスリーの1年アドベントカレンダーの
2025/7/15の記事ですദ്ദി^._.^)

夏ですね….暑いと機嫌が悪くなります(寒くても機嫌を損ねます)
みなさま良きカスタマインライフをお過ごしでしょうか🙂‍↕️

過去に格言振り返りのブログを書いているのですが、
半年が経ったので追加分を振り返ります!

半年前は格言アプリのレコード件数が1100件だったものが
現在では1400件を超えているようです。こわ〜
半年で300件が増えているということは、1年で600件の格言が生まれる予想..
常に知識のアップデートが必要ですね🧠

念の為、このブログでも格言アプリのことを書いておきますね

私はサポートチームに所属していて
そのサポートチームは毎週月水金に
「振り返りミーティング」というイベントを行っております。

このイベントは、kintoneのことや
kintoneとカスタマインの組み合わせで
「みんなに共有したいこと」「みんなに気をつけてほしいこと」
「実はこんな方法でカスタマイズできました」etc
共有するような時間になっていて
それを忘れないために「格言アプリ」というアプリにためております!

さて、どんな格言が増えているのでしょうか!
今回は「Excelを出力する」や「PDFを出力する」などの出力系をメインでまとめてみました☺︎

テンプレートの「$(0)(フィールドコード)」と「$(フィールドコード)(0)」の違い

テンプレート例をいくつか確認していると
$(0)(フィールドコード)と指定しているサポートページ
$(フィールドコード)(0)と指定しているサポートページがあって
見た目は似ているけど何が違うの?とチャットでお問い合わせいただきました!

似ているけど全然意味が違うものになります🙂‍↕️

🚩$(0)(フィールドコード)
こちらは”取得したレコード”の1つ目のフィールド値を出力したい時に指定する方法です

🚩$(フィールドコード)(0)
こちらは”フィールド値”の1つ目の値を出力したい時に指定する方法です

こちらの指定を間違ってしまうと、どうなってしまうのでしょうか

例えば、ユーザー選択フィールドを出力したいという想定ですと
$(ユーザー選択フィールド)(0)(name)
のようにテンプレートに記載することが正解ですが

間違って
$(0)(ユーザー選択フィールド)
と設定してしまった場合は

1レコード目のユーザー選択フィールドの値しか出力されない
という指定になってしまいます。アラマー

こちら想定通りに出力されない(何も値が出力されない)ということがあるため
指定間違いには要注意です!⚠️

チェックボックスで選択した値にチェックをつけて出力したい

チェックボックスフィールドを出力した時は
このようなカンマ区切りの出力となりますが…

こちらの例のように
チェックボックスでチェックをつけた項目に対して
チェックをつけて出力したい場合…

この表示の実現にはちょっと工夫が必要です🫨

上記画像1枚目のチェックボックスフィールドを(例)A1セルに出力していただき

画像2枚目の別セルに
=IF(COUNTIF(A1,”*sample1*”),”☒sample1″,”☐sample1″)
=IF(COUNTIF(A1,”*sample2*”),”☒sample2″,”☐sample2″)
=IF(COUNTIF(A1,”*sample3*”),”☒sample3″,”☐sample3″)
=IF(COUNTIF(A1,”*sample4*”),”☒sample4″,”☐sample4″)
上記IF関数を設定いただくと希望の出力が可能です☺︎

フィールドの値は別セルで出力していただき
その別セルを参照したExcelの関数を指定いただくことで色々な出力ができるので
ぜひお手元でもお試しください!

テーブルのタイトル行の見せ方を変えたい

テーブルをタイトル行付きで出力したい時は
このようなテンプレートを作成することが多いと思います。
これで出力した時は….

このような出力結果になるのですが

この画像のようにタイトルを行頭に合わせて
フィールド値の左側に設定したい!
ということもあると思います👀
そんな想定の場合は…

こちらのテンプレートの記載のように
指定いただくと可能でございます!

こちらのテンプレートの記載方法のポイントは
テーブルの1行目は固定値で出力して、2行目以降をスライス機能で出力するという点になります☝🏻

注意点として、$FOREACH〜$ENDの行にまたがる縦方向のセルの結合は生成エラーとなってしまうので
タイトルの「会社名」のセルは結合しないでお試しください☺︎

スライス機能を使用している参考ページは下記になりますので、ご参考までにご確認ください!
1ページ目と2ページ目のレイアウトが違う帳票を作ろう!
PDF/Excel出力で文字列(複数行)フィールドを改行ごとにセルを増やして表示したり、1セル内に改行込みで表示できますか?


本日のまとめをお願いします!ねこ!

ねこ

格言は忘れないようにね

ヘイ、ショウチイタシヤシタ- (`・ω・´)ゞ

投稿者プロフィール

アバター画像
日南子
クラフトビールとライブハウスと猫が好きです