ちむぐくる 金沢に初上陸!!!

公開日:

皆さんこんにちは〜!Cybozu Days の準備でてんてこ舞いな築山です。

Cybozu Days を待ち切れない熱い熱いカスタマインユーザーの交流会「ちむぐくる」。今回は2025年9月24日(水曜日)に実施した金沢(石川県)の開催レポートです。

ちむぐくるを開催するようになって3年目となりましたが、これまでなかなか北陸には足を運ぶ機会を作れていませんでした。しかし、お陰さまでお客さまの数も増えて「北陸でもやってほしい」という声をいただくこともあったため、初開催となりました。

他の開催地ではサイボウズさんのオフィスを借りて実施していましたが、北陸にはサイボウズさんの拠点が無いため地元のパートナーさんに教えていただいた「IT ビジネスプラザ武蔵」にて実施しました。

この記事では、当日の様子を少し振り返りつつ空気感をお届けします。


プログラムの構成

名古屋・福岡・仙台と同様、金沢でもプログラム構成は基本的に揃えています。
とはいえ、タイムテーブル通りきっちり時間を分けたのではなく、当日の盛り上がりに応じてゆるゆると開催しました。

同じ構成でも、地域ごとの参加者属性・雰囲気で“色”が変わるから面白いですね。
今回は最初の自己紹介の時点からすでに「自由交流」が始まっていた印象です。


🎲 ミニゲーム

自己紹介のあとはアイスブレイクとしてミニゲームです。テーマは “カスタマインのやることを生成 AI で作った画像で表現して、それが何の「やること」か当てる” クイズです。

石川会場は参加された方のレベルが高く、ほとんどの画像で正解を当てていらっしゃいました。

こちらは唯一正解が出なかった画像です。これから参加される方の楽しみのために、一部モザイク入れておきますね。
(全部見えてもわからないと思いますが。。。)


🤔 質問タイム

2つのテーブルに分かれて、「他社さんはどうやっている?」というコミュニケーションをする質問タイム。
聞き耳を立てているといろんなテーマが出ましたが、

  • 「カスタマインの学習・教育ってどうやっている?」
  • 「どこまでカスタマインでやる?カスタマイズのし過ぎが心配」

など、使いこなしに関するテーマで盛り上がっていたようです。この手の話は明確な正解がないので、参加企業同士で会社の文化や業務の背景を踏まえてやり取りしていただけるのがいいですね。

また、かなり技術的なテーマとして、

  • デバッグってどうやる?

というテーマでも盛り上がっていたようです。
デバッグに関しては、かなり工夫をされている方がいらっしゃって、自由交流タイムではノートPC片手に実演されていました。


⚙️ 対面カスタマイズ

対面カスタマイズでは参加者の方から出たお題について、みんなで意見を出し合いながらカスタマイズを作成しました。このパートのファシリテーターはわたし築山。

1つめのお題は「日付の計算」。こちらは皆さんからもヒントをいただきながら、無事動かすことができました。

そして、2つめのお題は「詳細画面で処理した際に、残りの件数を一覧画面で把握したい」ということでした。こちらのお題、相方のあかねさんがゴニョゴニョと耳打ちしてくれたのですが、さっぱりアイデアが浮かばずバトンタッチ。

あかねさんの出した解決策は「複合画面」(やること:一覧画面と詳細画面の複合画面を作成する)でした。確かに、「全体を俯瞰しつつ、1件ずつ詳細画面で処理する」ためにはぴったりなやることですね。築山にはさっぱり思いつきませんでした。


🔚 閉会

自由交流も経て、あっという間に終了時間。
これまで北陸で開催していなかったこともあってか、皆さんまだまだ話足りない様子。

その熱い気持ちは次開催までぜひ取っておいてください!

「石川で初開催!また金沢に来てほしいです」
「次はこういうテーマでも聞きたい」

そんな声もたくさんもらえて、本当にありがたいなと思いました。
またいつか、北陸の「ちむぐくる」でお会いできるのを楽しみにしています!

今後の情報についてはこちらから

投稿者プロフィール

アバター画像
築山 春木
gusuku シリーズのエンドユーザー様への提案・パートナー様への支援をメインに活動しています